Auto-Groove

中林香が贈る女性のための心と体と車のブログ

元・女性レーシングドライバーの中林 香(なかばやし かおる)が、クルマの運転はもちろん、元スポーツ選手としての経験と、大学で心理学を専攻して得た知識をもとに、よくある心の問題やちょっとした体の不調との向き合い方、ストレスの対処法など、ココロとカラダに優しい生活をおくるための知恵やテクニックをご紹介します。

keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
イメージトレーニング
イメージトレーニング, ココロの話

レーシングドライバーのイメージトレーニング法

最近では、本当に色々なスポーツでイメージトレーニングが効果的に活用されていると思いますが、わたしが現役時代にどのようにイメージトレーニングを行っていたのか、またそれがどのくらい効果があったのかについて、少しお話してみたいと思います。
国内戦の年間レースシリーズは、基本的に月1回のペースで開催されることが多いのですが、日本国中に点在しているサーキットを巡業する形になるので、ドライバーはおよそ2週間単位で次の開催サーキットのマシンセッティングやテスト走行のため移動をしていくことになります。
同じサーキットでも、季節によってさまざまな状況が大きく変化することがあるため、マシンのセッティングはそのつど、自分のコンディションの状況、開催当日の天候なども予想しながら、慎重に行います。
その間に、ドライバーは基本的なウェイトトレーニング、基礎体力を上げるトレーニングなどを契約したトレーニングジムで行い、試合当日に向けてコンディションを整えていきます。わたしは、当時まだそれほどメジャーではなかった『カーボローディング』という、たんぱく質と炭水化物の摂取量をコントロールする食事法も取り入れていたため、食事、基礎体力トレーニング、マシンセッティングとテスト走行という3本柱で、試合の開催スケジュールに合わせて調整を行っていました。
そして、レースウィークに入り、マシンのセッティングも決まって予選前のテスト走行が始まる頃になって、毎日の基礎体力トレーニング、食事法、テスト走行で組み立ててきたイメージの総仕上げのため『イメージトレーニング』を行っていました。
具体的に言うと、予選やレース当日の試合運びを予想できる限りのパターンでシュミレーションしながら、どのような状況でも自分の積み上げてきた努力が最大限生かせるような形で対応できるように、頭の中で映像化したイメージで事前リハーサルをするような感じです。
たとえば、天気で言うならば、晴天、曇り、雨と大きく3種類のパターンが考えられますが、その中でも、風向きはどうか、気圧はどうか、雨ならばどの程度の降りなのか、気温はどのくらいかなど、本当にさまざまな状況が考えられるわけです。
そのような予想しうる限りの状況において、いったい何が起こるのかを具体的に予想して対策を立て、その感覚をイメージしておくのと、その場で初めてその状況に遭遇するのでは、それこそ精神的な負担は雲泥の差があるように思います。
どのような状況からでも、そのときの自分にとって最大限に良い状況に持ち込むためには、なるべく良いイメージを描いて、それを何度も繰り返し自分の感覚に覚えこませることが、とても有効だと思います。
次回にレースが開催されるサーキットのコースのベストラインを、あらゆる天候や条件下であっても気持ち良く走行することができている様子を、ドライバーシートから見える景色、聞こえる音、漂う匂い、振動として伝わる皮膚感覚など、五感を総動員しながらイメージしながら、イメージ上のそのコースをラップ(1周)してみます。
そのとき、手にはストップウォッチを持って、スタートラインから1周の周回タイムを計測します。イメージが正確に描けている時には、最初、イメージ上の1周のラップタイムは、自分の過去のレコードタイムとほぼ同タイムになります。そこから、同じ1周のラップでも、スタートラインから1コーナーまで、1コーナーから第2コーナーまでと区間を区切ってタイムを計測していくのです。
それぞれの区間で、とても良い走りをイメージできた時には、当然の事ながらイメージの区間タイムも上がっているのですが、それが実現不可能なタイムではなく、過去の自分の区間タイムよりも、可能な範囲内でタイムアップできていて、さらにそのベストの区間タイムの走りのイメージを繋げて、1周でタイムアップできるようになるまで、イメージ上の周回を重ねていきます。
そして最終的に、過去の自分のそのサーキットのレコードタイムよりも0.5~1秒ほど速いタイムになるまで、何度も何度もイメージトレーニングを重ねていきます。その時、自分はマシンの動きをどのように感じるのか、景色はどのように見え、空気をどのように感じ、G(荷重)をどのように感じるのかを、丁寧に自分の身体と感覚に叩き込んでいきます。
そこまでのイメージが本当に完成すると、自然と自分の中に達成感や喜びがわきあがってくるものです。巷によくある成功本に出てくるような、根拠のない作り物の感覚ではなく、この感覚は本当にリアルです。このように実際に脳のレベルでは現実と区別が出来なくなるほど緻密に、繰り返し行うイメージトレーニングは、実際の試合の前に何度もリハーサルを行うのと同じような効果があるので、やはり良い結果に繋がることが多かったように思います。
わたしの場合、特に効果が高かったのは、スタート(8台ごぼう抜きなんて試合もあったほど、『スタートの女王』でした!)と、雨の日の走り、それから自分の目の前で他のマシンがスピンしたり、クラッシュした時などです。そういう時には、頭で考えていては当然対処できないわけで、考えるよりも前にアクションを起こさなければなりません。イメージトレーニングによって、そういう場合の走りもシュミレートできていたからこそ対応できた・・・という場面も結構ありました。
もちろん、レース本番では予想もつかない出来事が起こるのは当然としても、イメージトレーニングで作り上げたベストの走りは、レース中に何かの不調が起こったとき、ペースを乱して自滅してしまわないように、自分を立て直す時にもとても有効な一種の『経験』として自分の中に蓄積されていました。この『経験』があったからこそ、予想もできなかった出来事にも対応でき、逆境になればなるほどそれを逆手にとって、ある程度の結果を残せたのではないかと思っています。
『運も実力のうち』とよく言いますが、その運を引き寄せるためには、やはり目標に到達しようとする強い意志と、弛まぬ努力、そしてイメージの力がとても大切なのです。

イメージトレーニング, ココロの話

イメージトレーニングのその前に

イメージトレーニングについては、さまざまな願望実現系のビジネス書が出ていますが、読んでみると疑問に思うような安易な内容も少なくないように感じています。
成功のイメージを強く描くことも、ポジティブな気持ちで夢を追いかけることも、もちろん毎日を楽しく、幸せに生きるために大切なことだと思いますが、もしもあなたが本当に自分のやりたいことや夢を叶えようと思っているのならば、イメージトレーニングのその前にするべきことがあるように思います。
それは、コツコツとひたむきに、絶え間なく日々積み重ね続ける『努力』です。
自分の目指す夢や目標に向かって、1歩ずつでも近付くことが出来るよう、サボらず、腐らず、実践的な努力をし続けることが、夢の実現には最も必要なことです。
日常的な身体の動かし方をシュミレーションすることや、楽しく幸せな気持ちで毎日をすごすためのイメトレならば、そこまで努力の重要性を説く必要はないのですが・・・。
でも、あなたがもしプロのスポーツ選手を目指しているのであれば、真っ先にやらなければいけないのは基礎体力を強化し、持久力や瞬発力をつけて、どのような状況の下でも次の一手を判断できるだけの余裕を持てるように、身体的にも精神的にも鍛え上げることでしょう。
また、仕事で出世したい、学業で好成績を挙げたいという場合でも、まずやるべきことは、自分に出来る限りの『努力』です。
何かについて、通常求められていること以上の『努力』をしてみて、初めて分かること、気付くことはたくさんあります。
その領域に足を踏み入れることもないまま、実力以上の結果を望んだとしても、それが叶う可能性はあまり高いとはいえないでしょう。
わたしが願望実現系の本をあまり信用できないと感じている理由は、そのような、泥臭くてあまりスマートではない『努力』の重要性について書かれている本があまりに少なく、イメージさえ上手く出来れば、誰でも簡単に願望が叶えられるように誤解を与えてしまうような記述が多いためなのです。
特に、スポーツでプロになるような人は、もともと持って生まれた才能(ギフト)もあるのでしょうけれど、それよりも、普通の人が想像もつかないくらいの絶え間ない日々の努力を、長年にわたって続けられる精神力があること・・・それが最大の資質なのではないかと、わたしは思っています。
努力も無しに、ただ単にポジティブなイメージさえできれば何かを成し遂げられると思うのは、何か凄いことが出来る自分をただ『妄想』しているにすぎないように感じます。
そんなイメージトレーニングにはあまり意味がないでしょうし、目標も叶わないでしょう。
たとえ万が一、強運だけで夢が叶ったとしても、それに見合う自分がキチンと育っていなければ、そのポジションを維持することも出来ず、その先に進むことも出来ないかもしれません。
イメージトレーニングの本当の力とは、きちんと努力を積み重ねた人が、周囲の常識の壁や、自分のネガティブなMyルールや、つい弱気になって努力の成果を軽く感じてしまう臆病さを跳ね除けて、努力した分だけの実力を遺憾なく発揮できるようにしてくれるものなのです。
巷に溢れている、願望実現や成功哲学の本を読んで、ポジティブなイメージだけを作り上げようとしたり、願望を紙に書き出したりする前に、自分が望む夢や希望があるのであれば、その夢や希望に到達するために必要な努力を、1日1日積み重ねていく・・・・、これが、遠回りに見えて、実は1番早く夢に到達できる方法です。
自分は誰がなんと言おうとも本気でやるのだと覚悟を決めて、今すぐに努力し始めることが大切です。
その努力をしている中で、なかなか成果が出ずにネガティブな気持ちが強くなってしまう時、辛くなって投げ出してしまいそうな時に、夢が叶って喜びに満ち溢れている自分の感情を生き生きとイメージすることで、モチベーション(動機付け)を維持することもできるでしょう。
イメトレは怪しい新興宗教のおまじないや魔法、セミナーの成功哲学の類とは全く違います。
実践的な日々の努力とセットで行って、初めて劇的な効果のでるものです。
努力に裏付けられた自分の実力を十分に引き出し、結果に繋げるための方法なのです。

イメージトレーニング, ココロの話

プロセスや結果を固定しない

イメージトレーニングを使って自分の望むような現実を引き寄せるにあたって、注意しなければいけないことが1つあります。
それは『希望する状態に至るまでのプロセスと結果を固定しない』ということなんです。
“プロセスや結果を固定しない” の続きを読む

イメージトレーニング, ココロの話

ポジティブ・フィーリング

ポジティブ・シンキングという言葉はよく聞きますけど実際に試してみると長期的にキチンと効果がある人ってあんまりいないんじゃないでしょうか?
もともとポジティブ傾向が非常に強い人でもない限り表面的にポジティブな言葉を何度も唱えてみたりネガティブな思考をむりやり止めようとしたりしても上手く作用するどころか、かえって落ち込んでしまって苦しくなるといった副作用が出てしまう危険性もありえるのでわたしはポジティブ・シンキングに対してあまり良い印象を持っていないんです。
“ポジティブ・フィーリング” の続きを読む

イメージトレーニング, ココロの話

イメージトレーニングを妨げるもの

「イメージトレーニングが効果があるって聞いたからやってみたけど全然思い通りにならない・・・。」という人は多いと思います。
その一番大きな原因はいったい何だと思いますか?
それはあなたの中にあるたくさんの『MYルール』なんです。
“イメージトレーニングを妨げるもの” の続きを読む

イメージトレーニング, ココロの話

イメージトレーニングの絶大な効果

この『イメージトレーニング』という言葉、スポーツをされる方なら1度は耳にしたコトがあると思います。
最近では出産や子育てでも取り入れられているみたいですね。
わたしも現役時代にその効果の大きさを知ってから、ずっとこのトレーニングを続けています。
「でも、わたしはスポーツはやらないから関係ない。」と思われる方も多いかもしれませんが、実はイメージトレーニングは生活全般、あらゆる場面でとても役に立つものであり、誰もがこのイメージの力を使って毎日生活しているんです。
“イメージトレーニングの絶大な効果” の続きを読む